m_q002003001)燃上る鬼火焚き.jpg

正月7日行事(七草・鬼火焚き)

概要

七草祝い
・鹿児島県で広く行われている数え7歳の子供のお祝い行事。
・子供達が晴れ着を着て身近な7軒を巡り、七草ぞうすい(七草がゆ)をいただく。
・多くが宮之浦の益救神社に参拝するとともに、弓矢八幡に詣でる家族もいる。
・麦生区では公民館で七草のお祝い会が行われた。
・2020(令和2)年のお祝い会には5人の子供が招かれた。
・この後、七草の子供たちは鬼火焚きの点火役を務めた。

鬼火焚き
・悪霊を焼き払う行事として「どんど焼き」などと呼ばれる全国的行事で、屋久島はその南限にあたる。
・屋久島では正月行事として、1月7日に全集落で行われる。
・2020(令和2)の鬼火焚きに備えて前年の暮12月29日に子供会と役の大人が公民館で鬼火櫓に掲げる鬼の絵を描いた。
・1月7日8:30公民館に担当班が集合して、鬼火焚きの材料採りから準備が始まった。
・笹(コサン竹)、孟宗竹、カズラなどが採取され、集落海側の農地に集められた。
・頂部に葉を残した孟宗竹を芯にして笹がカズラでくくられ、高さ20m近い鬼火櫓が立ち上がった。
・周囲には、各神社や民家の門松、しめ縄など正月飾りが置かれた。
・年末に描かれた鬼の絵は、大人が描いた大きな鬼と子供が描いた様々な鬼が表裏張り合わせになって吊り上げられた。
・15:00七草の子供たちが火入れの役となって、鬼火焚きが燃え上った。
・10分余りで燃え盛る鬼火焚きは倒され、燃え残った笹が家のお守りとして持ち帰られた。
・倒された後、鬼火焚きの火で焼いた塩サバと青竹杯の焼酎が振舞われ、 山々を望む鬼火焚きの会場は住民総出の新年会といった様相になった。

【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
屋久島、もっと知りたい~人と暮らし編~ 下野敏見
広報むぎお
区長他聞き取り

写真

燃え上がる鬼火焚き

m_q002003001)燃上る鬼火焚き.jpg

 麦生前岳背景に燃え上がる鬼火焚き

七草一行

m_q002003002)七草一行.jpg

 七草祝いの家族が7軒の家を廻る。

七草巡り

m_q002003003)七草巡り.jpg

 七草祝いの子供を連れて、縁のある家を廻る

七草ぞうすい

m_q002003004」七草ぞうすい.jpg

 訪ねた家で子供たちは七草ぞうすいをいただく

七草弓矢八幡参り

m_q002003005)七草弓矢八幡参り.jpg

 七草には益救神社の他に、集落の弓矢八幡にもお参りする

七草お祝い会公民館

m_q002003006)お祝い会公民館.jpg

公民館で区の七草お祝い会が開かれた

七草お祝い会7歳5人

m_q002003007)七草お祝い会7歳5人.jpg

七草お祝い会に招かれた7歳は5人

鬼の絵を描く子供達

m_q002003008)鬼の絵を描く子供達.jpg

鬼火焚きに掲げる絵を子供達も描いた

子供たちの鬼の絵

m_q002003009)子供達の鬼の絵.jpg

子供たちは小型の紙にそれぞれが鬼を描いた

鬼の絵を描く鎌田氏

m_q002003010)鬼の絵を描く鎌田氏.jpg

大きな鬼の絵は鎌田氏が描いた

大きな鬼の絵

m_q002003011)鬼の絵UP.jpg

大きな鬼の絵の裏に子供たちの絵が貼り合わせになる

笹伐り

m_q002003012)笹伐り.jpg

鬼火焚きで燃やす笹は山のコサン竹を伐り出す

笹運び

m_q002003013)笹運び.jpg

笹は軽トラ2台分も運んだ

孟宗竹に笹をくくる

m_q002003014)孟宗竹に笹をくくる.jpg

山で集めたカズラで孟宗竹に笹をくくるのは人手作業

孟宗竹に笹をくくる

m_q002003015)鬼火櫓を立てる.jpg

笹をくくりつけた20m近い鬼火櫓を、力を合わせて立てた

正月飾り

m_q002003016)正月飾り.jpg

門松やしめ縄など正月飾りが一緒に燃やされる

鬼の絵吊り上げ

m_q002003017)鬼の絵吊り上げ掲げ.jpg

大きな鬼と子供たちの鬼の貼り合わせが鬼火櫓に吊り上げられる

鬼火焚き点火

m_q002003018)鬼火焚き点火.jpg

15:00頃、七草の子供たちが鬼火焚きの火をつけた

鬼火焚き炎上子供鬼

m_q002003019)鬼火焚き炎上子供鬼.jpg

燃え上る鬼火焚き、見えているのは子供たちが描いた鬼

鬼火焚き炎上鬼

m_q002003020)燃える鬼火櫓.jpg

激しく炎上したところで鬼の絵が少し下ろされる

H29大人相撲鬼火焚き倒し

m_q002003021)鬼火焚き倒し.jpg

一番燃え上って、鬼に火が回ったところで鬼火焚きは倒される

お守り笹取り

m_q002003022)お守り笹取り.jpg

燃え残りの笹は、家のお守りとして取られる

お守り笹取り子供

m_q002003023)お守り笹取り子供.jpg

お守りの笹を手にした七草の子供達

振舞いサバ焼き

m_q002003024)振舞いサバ焼き.jpg

鬼火焚きの火で起こした炭による振舞いの塩サバ

振舞い焼酎

m_q002003025)振舞い焼酎.jpg

青竹杯の振舞いは焼酎とビール

鬼火焚きは新年会

m_q002003026)鬼火焚きは新年会.jpg

正月7日の鬼火焚きは、住民新年会ようなもの