m_q002001001)弓矢八幡秋季大祭.jpg

弓矢八幡神社秋季大祭

概要

・弓矢八幡神社は村の氏神様とされており、春と秋の年2回大祭があるが、秋季大祭が地区の最重要な祭事となっている。
・秋季大祭は、旧暦だったが区民がそろって参加できるように11月 3日に行われている。
・例年、午前中に神事が行われ、午後から余興が盛大に行われる。
・2019(令和1)年は、前日の11月2日に当廻り班が幟を立て、供え物を準備した。
・11月3日当日は、11:00から益救神社宮司を祭主として役員や団体代表、当廻り班が列席し、校長先生方など来賓を招いて神事が 行われた。
・神事としては、祭主の祝詞奏上に続いて列席者が玉串を捧げた。
・神事の後、参列者一同はお神酒とお供えの餅をいただいた。
・例年は午後から大祭の余興が盛大に行われるが地区内弔事のため中止され、演芸なしの区民ご苦労会が催された。
・翌2020(令和2)年2月17日には春季大祭(神事、直会のみ)が執行された。

*以下、2018(平成30)年の記録 (広報むぎお提供)
・前年2018(平成30)年には、例年のように子供からお年寄りまで住民総参加の大祭余興が公民館で行われ、年一番の賑わいになった。 漁や一本釣りの漁場である。
・沖合は黒潮本流で、遠来のカツオ漁船などの好漁場となっている。
・太平洋に直接面しており、麦生港の防波堤の高さからも波浪の大きさがわかる。

【文献・資料】
屋久町郷土誌第二巻村落誌中
広報むぎお
区長他聞き取り

写真

弓矢八幡秋季大祭

m_q002001001)弓矢八幡秋季大祭.jpg

 秋季大祭当日の弓矢八幡

幟準備

m_q002001002)幟準備.jpg

 前日に当回り班が幟などを準備

供え物準備

m_q002001003)供え物準備.jpg

 前日に当回り班が当廻り帳を手掛かりに供え物準備

整えられた神殿

m_q002001004)整えられた神殿.jpg

 供え物も整えられた神殿

当日の拝殿

m_q002001005)当日の拝殿.jpg

 当日の拝殿

大祭神事始まり

m_q002001006)大祭神事始まり.jpg

お祓いから大祭神事が始まった

参列者

m_q002001007)参列者.jpg

区役員他参列者一同

祝詞奏上

m_q002001008)祝詞奏上.jpg

祭主益救神社宮司祝詞奏上

お神酒頂戴

m_q002001009)お神酒頂戴.jpg

神事の後、一同はお神酒をいただく

公民館ご苦労会

m_q002001010)公民館ご苦労会.jpg

公民館で余興なしの区民ご苦労会

ご苦労会料理

m_q002001011)ご苦労会料理.jpg

ご苦労会の料理

H30大祭余興会場

m_q002001012)H30余興会場.jpg

例年通り行われたH30大祭余興会場の公民館(広報むぎお提供)

H30大祭余興⓵

m_q002001013)H30余興⓵.jpg

H30大祭余興⓵(広報むぎお提供)

H30大祭余興2

m_q002001014)H30余興②.jpg

 H30大祭余興2(広報むぎお提供)

H30大祭余興3

m_q002001015)余興③.jpg

 H30大祭余興3(広報むぎお提供)

春季大祭神事

m_q0020010016)春季大祭神事.jpg

 年が明けて2/17に行われた春季大祭の神事(広報むぎお提供)