十五夜と秋の岳参り。

今日は旧暦の8月15日で十五夜です。もう秋の真ん中だなんて、早いですね。

各集落大きな綱を編み、月が昇ると歌を歌い、綱引きが始まります。その後は相撲をとったり。

集落ごとに少しずつ違いはありますが、どこの集落も、昔から続く行事を今も大事にしています。

月夜に是非でかけてみてください。

また、屋久島の伝統といえば、春と秋に実施している「岳参り」です。

こちらは集落ごとに日程が違います。秋の岳参り、今年の日程は以下のとおり。

吉田集落→10月6日(日)

宮之浦集落→10月30日(水)

春牧集落→9月23日(月)

平内集落→(旧暦9月30日?)

中間集落→10月14日(月)

このページの先頭へ

民泊実施しました。

7月の高校生に続き、今度は留学生の受け入れがありました。

みなさん日本語も上手で、また外国の方々なのでコミュニケーションも積極的に取ろうとしてくれます。

台風の影響で予定より1日短くなってしまいましたが、有意義な時間を過ごすことができました。

また来年もお待ちしております!

2013.8.29

 

 

このページの先頭へ

口永良部島で里のエコツアー実施

平成25年7月20日(土)~21日(日)
1泊2日で口永良部島里のエコツアーを実施しました。
募集定員15名を超える申し込みがありましたが、キャンセルもあり、当日参加は13名でした。
天候にも恵まれ、無事に終えることができました。
(詳しい内容はFACEBOOKに掲載しております。)CIMG65081.jpg

このページの先頭へ

民泊実施しました。

福岡県の高校生が38名、民泊型教育旅行で平内集落に来られました。学校教育の一環として一般家庭に宿泊します。(そして受入家庭の親戚や子どもと同じように一緒に過ごします。) 初めて受入家庭と会う『対面式』では緊張している様子でしたが、数時間後には楽しそうに過ごしていました。アンケートには「帰りたくない」や「民泊ができて良かった」と書いている生徒もあり、受け入れ側としても大変感激した2日間でした。

2013.7.9HP2013.7.9HP2

このページの先頭へ

5月3回目のぱしふぃっくびーなす対応

CIMG0066旅客船(ぱしふぃっくびーなす)3回目の寄港でした。

前回までは船内新聞で里めぐりの案内を出していたのですが、今回は寄港まで時間があり、乗船案内と共に里めぐりのチラシも個別に送っていただいたおかげで、12名の参加がありました。
あいにく曇り空でしたが、屋久杉の加工や最高齢の床屋も紹介でき、参加者にも喜んでいただきました。

今後も色々紹介しながら有意義なものになるようにしていきたいと思います。

ありがとうございました。

このページの先頭へ

※ツアー希望日が7日以内の場合は直接お電話ください。

※ツアーは、電話・FAX・メールでお申込み頂けます。

  • Tourist Spots
  • 里めぐりパンフレット

〒891-4205
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦823番地1
TEL:0997-42-2900
FAX:0997-49-1018
(屋久島環境文化村センター内)

  • 荒波のやどり
  • まるごと大和村