屋久島は、面積約500平方キロメートル、周囲約130キロメートルのほぼ円形の島です。全面積の約9割が山岳地帯で、海岸沿いの平地に24の集落があります。それぞれの集落は独特の歴史や文化によって、地域が形成されています。当協議会では、町内の集落と連携し、さまざまな地域資源を掘り起こし、作成した散策ルートを元に、屋久島を訪れる方々に地元の歴史、文化、自然、産業などの集落自慢を地元の語り部さんのガイドによって案内します。
-
- 吉田集落
-
- 吉田集落は平家の落人が屋久島で最初に上陸したと言われていることから「屋久島最古の集落」と語り継がれています。また花崗岩の巨石が点在して転がっていて珍しい景観を見せています。
- 詳細はコチラ≫
-
- 宮之浦集落
-
-
宮之浦の名前の由来は、益救神社の別名=「救いの宮」のある入江から来ています。
屋久島の人口の約四分の一が暮らす集落で、白谷雲水峡への入り口、また口永良部島への町営船の母港でもあります。屋久島町指定の文化財も数多く存在する歴史豊かな集落です。 - 詳細はコチラ≫
-
- 春牧集落
-
- 春牧集落は屋久島の南東に位置し、縄文杉、宮之浦岳など屋久島の雄大な自然への玄関口として観光客も多く訪れます。農業と漁業、屋久杉工芸のお店や焼酎工場、飲食店や民宿などがあり、屋久島の1~3次産業が集まっている集落です。
- 詳細はコチラ≫
-
- 平内集落
-
- 平内は屋久島最南部に位置し、島の中でも特に温暖な気候です。屋久島ポンカンの発祥の地として知られ、果樹栽培や畜産などがとても盛んです。また海岸にはめずらしい干潮時のみに入浴できる露天の「平内海中温泉」があり、毎年多くの観光客が訪れています。
- 詳細はコチラ≫
-
- 中間集落
-
- 中間集落は島の南西に位置し、島内でも年間の平均気温が高く、雨量は少ない地域です。中間のシンボルは川沿いの「ガジュマル」で、観光客もたくさん訪れるほか地元の人たちの憩いの場となっています。
- 詳細はコチラ≫
-
- 永田集落
-
- 民家越しに、あるいは、田んぼや林の上に、はるか彼方の御岳の頂きが望まれるのは、屋久島の中で只1つ、永田集落のみです。その岳、永田岳(1886m)は季節や時刻によって表情が変わり、神々しさをも感じます。訪れる人々に懐かしさと癒しをお届けできる集落です。
- 詳細はコチラ≫